2021年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月 7日 (土)

東欧の調べ スロヴァキアのユース合唱団 Cantica Nova を迎えて ミクロコスモス(主催)+アンサンブルAMU 9/7

【奥ゆかしい Cantica Nova】

スロヴァキアのトルナヴァで、設立から50周年を迎えるユース合唱団 Cantica Nova の来日に合わせて開かれた「東欧の調べ」というコンサートを聴いた。国の重文に指定されている上野の東京音楽学校旧奏楽堂には今回、初めて入った。中身はリノベーションされ、古き木造建築のクオリティはさほど感じず、音響はややデッドな上に、壁も薄いが、小規模なオルガンが設置され、舞台と客席の間にある空間は多分、ピットとして使用できるものと思われる。限られた空間に、当時(明治23年建設)の音楽活動に当面、必要であった施設がコンパクトに詰め込まれていたことが想像できる施設だ。外観が、特に建設当初からの雰囲気を保存する。

日本でいうところの中高生あたりで構成されたスロヴァキアのアンサンブルは、その歴史のなかで国際的にも繰り返し評価を受けてきたようだ。高度な訓練を受けてきたとしても、それを露骨には示さない奥ゆかしさ、ナチュラルで人間くさい歌唱が特徴である。今回は男声の3倍くらいの女子で構成され、特に女声の内声部に厚みがあるのが印象ぶかく、高音は滑らかだ。主旋律をシンプルに盛り上げ、敢えてハーモニーを立たせず、和声が自然に追従していく薄味のアンサンブルに味わいがある。響かないホールだったこともあるが、声量も派手に使うような傾向ではない。これは以前、レオシュ・スワロフスキーが都響と共演させ、私が深い感銘を受けたスロヴァキア・フィルハーモニー合唱団の特徴ともちかく、同国コーラスの伝統の一端を教えるものだ。

トルナヴァはかつて、ローマ教会の司教座が置かれた伝統をもつ都市であり、そのレパートリーには当然ながら、宗教的なモティーフをもった作品が多いが、当夜、歌ったもののなかにもルネサンス期のヤコブス・ガルスという作曲家のものがあり、より深い音楽の伝統とも自然に結びついている。一方で、アンコールで歌った作品のひとつはオーストラリア出身の作曲家のもので、神を讃える内容であるといいながらも、ポップス調であり、しかも、英語であるが、それもきれいに歌っており、アンサンブルがインターナショナルな感覚にも満ちたモダンな集団であることも窺わせる。祖国を代表するスホニュの『美しいわが祖国』に始まり、つごう10曲、9人の作曲家の作品には、隣国を代表するドヴォジャークなども含まれ、「離婚」後も、両国が文化的には高く認め合っている印象を感じさせた。

【ヤシュルドヴァーとケドロフ】

この日のメイン・プログラムはスロヴァキアで学び、同地で活躍したソプラノ日向野菜生を独唱に立てたマーリア・ヤシュルドヴァーの作品で、『ポリャナで』という佳品である。合唱がクラスタ気味に息づかいで示す風の音に始まり、独唱と合唱が起伏ゆたかに対話する3曲構成。この日、最初の2曲は切れ目なく歌われた。何気ない日常のやりとりをユーモラスに象り、子守唄や、別れゆく恋人同士のかみわない対話、愛情のなくなった夫婦などのモティーフが歌われる。ララバイは死や不幸への不安と向き合い、自然災害が恋人たちの間にあったひびを決定的なものにして、7年妻と会わない夫を誰かが誘惑する。単純なモティーフに多義的なものを忍ばせつつ、反対に、猥雑な比喩を想起させておいて、実はその邪推を裏切る自然的な美しさとを意図的に対置する仕掛けに満ちたポエジーが窺える。押し出しの強い日向野の声は、淑やかで慎み深いフレッシュな歌声と完全に調和していたのだろうか。また、言葉がきれた後にまた最初のように、風の音が鳴るはずだったようだが、流れが途絶え、客席からも拍手が起こってしまったがために、そのままおわるというアクシデントも発生した。別段、飛び出し気味の拍手だったわけでもないのだが。

私が気に入ったのは、ニコライ・ケドロフの『主の祈り』である。この作品で知られるロシアの作曲家は1871年、ペテルブルクの生まれ。子孫も音楽家である。いくつかの楽区が構造的につくられ、ミルフィーユのように薄い響きの層を丁寧に重ねながら、Amin が重なって祈りがおわる。ややしめやかな Amin のあと、最後、顔を持ち上げて元気よく締めるのが Cantica Nova 風だろうか(いくつかのヴァージョンがあるような気がする)。お国もののパヴォル・プロハースカ、イヴァン・フルショフスキー、ヤーン・バラフといったところは、特に歌いやすく、それぞれにモティーフは異なるものの、親しげな雰囲気を感じられた。「離婚」してよき友達にもどった両国、イジー・ラブルダ、ドヴォジャークというチェコの作曲家も、言葉の共通点などあり、比較的、理解もしやすいのだろうが、幾分、おとぎ話のようにも聴こえるのが面白い。このような批評が正しいかどうかはわからないが、それに比べると、スロヴァキアの歌はどちらかというと素朴で、人間や、生活に根差している感じがする。ところが、同時代のヤシュルドヴァーは、チェコ的にファンタジックな曲想も加え、コスモポリタンであった。

【ユニークなマドリガーレ・ソナタ】

彼らを迎える日本側のホストとしては、アンサンブルAMUが2曲を披露した。ピアノの沢由紀子さんを中心として、他にヴァイオリンとフルートで構成されるトリオは、全員がHAMU(プラハ音楽アカデミー)の出身でそれをもじって・・・というわけでもなくて、沢の実家のおばあちゃんが営んでいた編み物やにちなんだ名前というのは意外なとことである。ヨゼフ・スクの短いバガテルは舅であるドヴォジャークを受け継ぐ大らかな旋律の上で、ヴァイオリンの小技が効き、その部分はヤナーチェクの発話的な旋律に倣うかのようであった。

2曲目のマルティヌー『マドリガーレ・ソナタ』はきわめて技巧的だが、ユニークな楽しみのある作品だ。ソナタと称するように、やはり構造的な作品にはちがいない。第2部の宴たけなわなるところで、おもむろに流れが打ち切られ、最初のほうに現れたシーケンスに遡る。同時代フランスの華やかで、活気のあるアンサンブルに乗せて楽士登場というエントランス風に奏でられた響きは、おわりのほうでは、舞踏会がはねる寂しさを告げる響きへと転回し、すぐにはコーダに入らず、おずおずと、しかし、最後は華麗に幕を締める。「マドリガーレ」は周知のように、中世の歌曲の形式のひとつで、モンテヴェルディの作品群などが特に有名である。マルティヌーの作品は殊更に新古典的ではないが、フルートの細かいタンギングや、ヴァイオリンのピッチカート、それぞれの躍動的な動きを通じて、これまた声楽的なアヤをつけている。このような特殊技能を駆使した作品が、この3人は特に巧みのようであった。なお、ピアノ=沢のほかはヴァイオリン=生方真里、フルート=鈴木真紀子。それぞれ大学や音楽スクールで講師を務め、マルティヌー協会日本支部のプレジデント、もしくは会員という。

【慣れるしかないわ】

スロヴァキア側からは指揮者で、Cantica Nova の会長である ガブリエル・カラポシュ氏が参加。アカペラ曲が多いものの、一部の曲で共演したピアノのマルティナ・トマソヴィコヴァもジャンルを選ばず、好演であった。今回のツアーの世話役でもあり、演奏会の司会は、「ミクロコスモス」というアンサンブルを主催する指揮者の久保田洋氏。MCではカラポシュ氏に体重を聞いたり、合唱団で青毛に染めた令嬢をつかまえて、「お父さんはどういっているの?」と質問するなど、自由すぎた。「慣れるしかないわ」とのお答えがもっともだろう。なお、ほとんどの子はブロンズや栗毛である。最後、手を振って去って行くのが可愛らしかった。8日に町田市のプロジェクトに参加して、国際版画美術館のロビーで30分ほど歌い、帰国するそうだ。台風の影響がなければいいが。日本でのことが、よい思い出になるなら幸いだ。

2019年9月 2日 (月)

指揮者ラドミル・エリシュカが亡くなる~日出ずる国に愛された老年のミューズに捧ぐ

指揮者ラドミル・エリシュカの訃報が、徐々に広がってきています。9月1日、この愛情ぶかき指揮者は恐らくプラハで、88年の生涯を閉じたとのことです。世界中で活躍した高名な指揮者ほどには大きく伝えられていないけれど、例えば、twitter で「エリシュカ」というキーワードで検索するだけで、彼がこの国で残した足跡の大きさが窺えます。ついに、この事実を受け止めるべき時が来ました。まずは、深い哀悼の意を捧げ、同時に感謝の言葉を記したいと存じます。彼が指揮台に立つというだけで、全国の音楽ファンがその場に足を運ぶべきか悩み、多くの方が実際に動かれたことは記憶に止めておきたいと思います。そして、いちどそれをやってしまうと、もはや、その誘惑に二度と逆らいがたくなるような誠が、彼の演奏にはありました。

個人的なことをいえば、エリシュカさんの札響での2回目の演奏会から、そういう立場になったのです。氏の来日は年間2回ほどでしたが、そのペースに合わせて、札響の定期を中心にずっと聴いてきました。その最初の機会となった演奏会では、私がこよなく愛するドヴォジャークの交響曲第6番がプログラムされており、ヤナーチェクの演目も入っていました。これがのちに続くドヴォジャーク交響曲シリーズの初回に当たります。正直、感心しないロビーでの室内楽に不安感を覚えながら聴いた、本番の素晴らしさはどうして、筆舌に尽くしがたいものがありました。当地では、それ以外の人たちとの出会いもありましたが、これに限らず、エリシュカをめぐる旅を通じて、多くの人々を実際に繋ぎ合わせたことも、彼の功績のひとつだといえます。人々から注目を集めることで、オーケストラは確実に自信をもち、急速にレヴェルアップしていきました。たまにしか聴かない分、その進歩が客観的によくわかるのです。最近はロビコンも素晴らしくなり、メンバー交代もありながら、楽団の方が確実に階段を上っているのがわかります。いまでは、待遇のよいN響、読響、京都市響などにも、尾高=エリシュカ時代の同志たちが散る一方、若く優秀なアーティストが穴を埋めて、北の大地を楽しませています。

その後、日本にも様々な変化がありました。エリシュカさんがコツコツと人気を高めていく中で、2011年には東日本大震災と大津波が発生し、原発事故が起こって、日本に来ないアーティストが多くなる中でも、エリシュカ氏は予定通りに日本を訪れて、指揮を振ってくださいました。震災からまだ1月余しか経っていない4月、札幌でのドヴォジャーク『スターバト・マーテル』の公演はディスク化されなかっただけに、いっそう、胸のなかにふかく鳴り響く音楽となっています。エリシュカさんがしっかりした作品と認めるドヴォジャークの5番以降の全交響曲に加え、チャイコフスキーの後期3交響曲、スメタナの連作交響詩『わが祖国』、そして、最後となったリムスキー・コルサコフの『シェヘラザード』を録音したレーベルは、エリシュカの招聘とプロモートに関わった個人的なところでした。また、Altus は、ブラームスと大阪フィルの録音に手を貸してくれ、日本コロンビアは佼成ウインドオーケストラでの録音に関係しています。

ある意味では、私たちのオーケストラと、それを支えるコミュニティは晩年のエリシュカの功績を引き出したともいえます。それがなければ、エリシュカはチェコの音楽学校で、ヤクブ・フルーシャをはじめとする後進に対し、知る人ぞ知る影響力を与えた指導者としてしか、知られなかったかもしれません。願わくはもっと広い世界に向けて、今日、まったく忘れられている誠実そのものの、滋味に満ちた、本物の演奏を発信できればよかった。そうはならなかったとしても、私たちは十分によくやったと思っています。

ところで、氏のプロ―ヴェは厳しく、やや不器用なものだったと聞いています。初めてのオーケストラでは、関係者は彼のこころがちゃんと理解されるのか、不安に感じていたと聞いています。結果的には多くの仲間たちが、彼の発する ’Ne!’ の声を温かく受け容れることができるようになりました。特に札響と大阪フィルが、体調悪化による引退まで、彼の仕事の重要なパートナーになりました。関係者の多大な苦労は想像だにもできません。一方で、それぞれの地で音楽を愛する者たちが彼のことを家族のように迎えたのです。

エリシュカは日本で吹奏楽団を含む8つのプロ・オーケストラ(9つ目になるはずだった新日本フィルは引退決定によりキャンセル)に客演し、その多くで再登場を果たしていますが、もうひとつ、恒例の音大フェスティバルでも指揮し、首都圏の意欲ある学生たちとも交流した結果、彼らの発する鮮度の高いなエネルギーもまた、エリシュカの人気に一役買っていたと考えます。そして、引退して容易にお会いできなくなった後も、日本のことを気にかけて、札幌での電力ブラック・アウトや、何か大きなことがあると、逸早くメッセージを送ってくださいました。私たちのことを絶えずこころにかけて下さっていた紳士も、いまや天に召されたのです。札響で彼の応援団長だったヴァイオリニストの石原ゆかりさん、彼の活動の基本となるものを教えたブルジェティスラフ・バカラ先生とも、旧交を温めていらっしゃるのでしょうか。日本にもつきっきりでいらした素晴らしい奥さまのお気持ちを思うと、とてもやりきれませんが、エリシュカさんも愛を注がれていた、ご家族が支えて下さるにちがいありません。

この悲しみはチェコに行かれないのであれば、札幌で雪ぐよりほかにないでしょう。札響の10月定期『ヨハネ受難曲』の演奏会に行くかどうかを悩んでいましたが、この報を聴いて、一気に手配済みとなりました。尾高=エリシュカ体制を継ぎ、現在のマティアス・バーメルトにバトンを繋いだマックス・ポンマーの指揮です。これ以上の演目はありません。

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

ツイッター

  • ツイッター

最近のコメント