参考録音:
クレメンス・クラウス指揮ウィーン・フィル
ヨハン・シュトラウス(父)の3人の息子たちのなかで、今日、もっとも有名なのは同名の長男です。彼は俗に「ワルツ王」と呼ばれ、もっとも作品が多いですし、例えば、ウィーン・フィルの新年のコンサートでも毎年、もっとも多くの作品が演奏されています。また、舞台芸術のなかでも重要な位置を占めています。しかし、このヨハンがイチローのようなアベレージ・ヒッターだったとすれば、弟のヨーゼフ・シュトラウスは、より人々のこころに突き刺さるようなホームランを打てる天才打者だったのではないでしょうか。
それは例えば、シュトラウス・ファミリーのワルツの形式から、そう大きくは抜け出ていないにもかかわらず、どこかはみ出たようなスケールを感じさせる「天体の音楽」1曲を聴くだけでも明らかだと思います。兄同様、結局は200以上の作品を遺した多作で、職人的な作曲家だったことは否めないとしても、兄の作品より、ヨーゼフの作品は人間の内側に鋭く切り込んでいくような、深い要素をもっています。
父の教えに従って進んだ実業界に、大いに未練のある弟へ発破をかける言葉だったのかもしれませんが、兄・ヨハンは自分よりもヨーゼフに、よりゆたかな才能があると語ったとされているぐらいです。
【1870年ごろのオーストリア】
ポルカ・シュネル「憂いもなく」は、1870年の作品です。原題は、”Ohne Sorgen”となり、直訳して「憂いなく」ですが、間に「も」を入れることで、より優雅で、余裕綽々たる雰囲気になっている訳題でしょう。
1870年はどういう年だったかというと、まず1月に、1837年に発足したウィーン楽友協会の尽力で、今日につづくムジークフェライン・ザールが開場しています。同じ年、かつて領邦だったプロイセンはフランスとの戦争に突入しますが、1866年の普墺戦争の敗北により帝国から弾き出されていたオーストリアは、幸か不幸か、関係がありません。
この時代、オーストリアは興味ぶかい状態に置かれています。まず、政治的にみると、どうやら凋落の一途を辿っていきます。先の普墺戦争の結果、自立を危ぶまれた国家はハンガリーとの関係を強め、オーストリア=ハンガリー二重帝国を形成することで、ようやく生き残りを図るという状況です。かつて欧州の中心的な位置を占めたハプスブルク帝国の勢威はもはやなく、政治の表舞台から、オーストリアの重要性は削られてしまいそうな状勢です。
しかし、経済や文化の面でみると、どういうことか、上昇局面にあります。市壁が取り払われて都市の再開発が企図され、工業化や、鉄道など交通インフラの整備が一気に進みます。ウィーンの人口は、1869年の63万人から、僅か40年ちかくの間に3倍以上に増加することになるのです。1873年にウィーン万博が開催されるように、当時のウィーンはなかなかの勢いだったのです。
世紀末ウィーンは政治的な没落傾向にもかかわらず、そのように不思議な活気に満ち溢れていました。万博の年、ウィーンの株価が大幅に下落したというのに示されるとおり、勢いはさほど長続きしませんでした。とはいえ、ポルカ・シュネル「憂いもなく」は、そんな時代の風景を遺憾なく物語っています。そのなかで、ヨーゼフ・シュトラウスは一体、どんな時代観をもっていたのでしょうか。
【隠れているメッセージ】
ヨーゼフは、技術者の出身です。彼らの父、ヨハン・シュトラウス・ファーターは、音楽で身を立てることは難しいことを身を以て知っていたので、息子たちがその道を歩むことを望みませんでした。ヨハンはそれに反発して自らの楽団を組織し、一方、ヨーゼフはその忠言の正しさを認めて、技術者の勉強をしました。音楽家としてよりも、テクノクラートとして国家に貢献していきたいと考えていたであろうヨーゼフにとって、彼の同僚たちが成し遂げるであろうウィーンの発展を、つよく信じることは自然だったと思います。
確かに、「憂いもなく」には、太鼓がゴーン、ゴーンと鳴り響き、突貫工事でウィーンの開発が進んでいることが示されます。そして、「ハ、ハ、ハ、ハ」という笑い声によって、ウィーン市民の自信と達成感が象徴的に描かれてもいます。
しかし、同時に、この作品はすこしアイロニカルでもあります。例えば、2分にも満たない演奏時間は、この景気が一時のものでしかないことを示しているのかもしれないし、そのためにわざわざ「ポルカ・シュネル」という急速な曲のスタイルが選ばれている可能性もあります。
参考録音として挙げたクレメンス・クラウスの演奏は、耽美的なウィリー・ボスコフスキーの録音などと比べると、より厳しさのある演奏といえましょう。そこでは軽快なノリのなかにも、なにか張り詰めたものが感じられて、ウィーンの再生にかける市民の情熱と、「こんな時代は二度とないから、いまを生きろ」というようなメッセージが伝わってきます。
この時代の美点は、野心的なビスマルクの治めるドイツ人国家から切り離され、戦のつよいハンガリー人と結びついたことで、戦争の驚異からウィーンが遠ざかったことです。太鼓の響きはしばしば大砲の音に擬せられましたが、この曲では、それが大槌で鉄棒を打ちつけるような音に取って代わっています。大砲は遠ざかり、都市建設の響きがちかくにやってきたのです。ヨーゼフは、そのことにも注目したと思います。
【まとめ】
こうして見ていくと、数分にも満たない「憂いもなく」のなかに、抱えきれないくらい多くのメッセージが潜んでいることがわかります。これを読み解こうとしないことには、シュトラウス一家のウィンナー・ワルツは面白くも何ともないのですが、「憂いもなく」もその例に漏れません。
この作品は、ワーグナーが「ラインの黄金」を示し、ヴェルディが「ドン・カルロ」や「アイーダ」を上演し、また、ブラームスが「ドイツ・レクイエム」を初演するような時代に書かれているのですが、たった数分にして、それらの作品と向きあうだけの力を持っているといっては、さすがに言いすぎなのでしょうか。
最近のコメント