2021年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

クラシック・トピックス

2019年9月 2日 (月)

指揮者ラドミル・エリシュカが亡くなる~日出ずる国に愛された老年のミューズに捧ぐ

指揮者ラドミル・エリシュカの訃報が、徐々に広がってきています。9月1日、この愛情ぶかき指揮者は恐らくプラハで、88年の生涯を閉じたとのことです。世界中で活躍した高名な指揮者ほどには大きく伝えられていないけれど、例えば、twitter で「エリシュカ」というキーワードで検索するだけで、彼がこの国で残した足跡の大きさが窺えます。ついに、この事実を受け止めるべき時が来ました。まずは、深い哀悼の意を捧げ、同時に感謝の言葉を記したいと存じます。彼が指揮台に立つというだけで、全国の音楽ファンがその場に足を運ぶべきか悩み、多くの方が実際に動かれたことは記憶に止めておきたいと思います。そして、いちどそれをやってしまうと、もはや、その誘惑に二度と逆らいがたくなるような誠が、彼の演奏にはありました。

個人的なことをいえば、エリシュカさんの札響での2回目の演奏会から、そういう立場になったのです。氏の来日は年間2回ほどでしたが、そのペースに合わせて、札響の定期を中心にずっと聴いてきました。その最初の機会となった演奏会では、私がこよなく愛するドヴォジャークの交響曲第6番がプログラムされており、ヤナーチェクの演目も入っていました。これがのちに続くドヴォジャーク交響曲シリーズの初回に当たります。正直、感心しないロビーでの室内楽に不安感を覚えながら聴いた、本番の素晴らしさはどうして、筆舌に尽くしがたいものがありました。当地では、それ以外の人たちとの出会いもありましたが、これに限らず、エリシュカをめぐる旅を通じて、多くの人々を実際に繋ぎ合わせたことも、彼の功績のひとつだといえます。人々から注目を集めることで、オーケストラは確実に自信をもち、急速にレヴェルアップしていきました。たまにしか聴かない分、その進歩が客観的によくわかるのです。最近はロビコンも素晴らしくなり、メンバー交代もありながら、楽団の方が確実に階段を上っているのがわかります。いまでは、待遇のよいN響、読響、京都市響などにも、尾高=エリシュカ時代の同志たちが散る一方、若く優秀なアーティストが穴を埋めて、北の大地を楽しませています。

その後、日本にも様々な変化がありました。エリシュカさんがコツコツと人気を高めていく中で、2011年には東日本大震災と大津波が発生し、原発事故が起こって、日本に来ないアーティストが多くなる中でも、エリシュカ氏は予定通りに日本を訪れて、指揮を振ってくださいました。震災からまだ1月余しか経っていない4月、札幌でのドヴォジャーク『スターバト・マーテル』の公演はディスク化されなかっただけに、いっそう、胸のなかにふかく鳴り響く音楽となっています。エリシュカさんがしっかりした作品と認めるドヴォジャークの5番以降の全交響曲に加え、チャイコフスキーの後期3交響曲、スメタナの連作交響詩『わが祖国』、そして、最後となったリムスキー・コルサコフの『シェヘラザード』を録音したレーベルは、エリシュカの招聘とプロモートに関わった個人的なところでした。また、Altus は、ブラームスと大阪フィルの録音に手を貸してくれ、日本コロンビアは佼成ウインドオーケストラでの録音に関係しています。

ある意味では、私たちのオーケストラと、それを支えるコミュニティは晩年のエリシュカの功績を引き出したともいえます。それがなければ、エリシュカはチェコの音楽学校で、ヤクブ・フルーシャをはじめとする後進に対し、知る人ぞ知る影響力を与えた指導者としてしか、知られなかったかもしれません。願わくはもっと広い世界に向けて、今日、まったく忘れられている誠実そのものの、滋味に満ちた、本物の演奏を発信できればよかった。そうはならなかったとしても、私たちは十分によくやったと思っています。

ところで、氏のプロ―ヴェは厳しく、やや不器用なものだったと聞いています。初めてのオーケストラでは、関係者は彼のこころがちゃんと理解されるのか、不安に感じていたと聞いています。結果的には多くの仲間たちが、彼の発する ’Ne!’ の声を温かく受け容れることができるようになりました。特に札響と大阪フィルが、体調悪化による引退まで、彼の仕事の重要なパートナーになりました。関係者の多大な苦労は想像だにもできません。一方で、それぞれの地で音楽を愛する者たちが彼のことを家族のように迎えたのです。

エリシュカは日本で吹奏楽団を含む8つのプロ・オーケストラ(9つ目になるはずだった新日本フィルは引退決定によりキャンセル)に客演し、その多くで再登場を果たしていますが、もうひとつ、恒例の音大フェスティバルでも指揮し、首都圏の意欲ある学生たちとも交流した結果、彼らの発する鮮度の高いなエネルギーもまた、エリシュカの人気に一役買っていたと考えます。そして、引退して容易にお会いできなくなった後も、日本のことを気にかけて、札幌での電力ブラック・アウトや、何か大きなことがあると、逸早くメッセージを送ってくださいました。私たちのことを絶えずこころにかけて下さっていた紳士も、いまや天に召されたのです。札響で彼の応援団長だったヴァイオリニストの石原ゆかりさん、彼の活動の基本となるものを教えたブルジェティスラフ・バカラ先生とも、旧交を温めていらっしゃるのでしょうか。日本にもつきっきりでいらした素晴らしい奥さまのお気持ちを思うと、とてもやりきれませんが、エリシュカさんも愛を注がれていた、ご家族が支えて下さるにちがいありません。

この悲しみはチェコに行かれないのであれば、札幌で雪ぐよりほかにないでしょう。札響の10月定期『ヨハネ受難曲』の演奏会に行くかどうかを悩んでいましたが、この報を聴いて、一気に手配済みとなりました。尾高=エリシュカ体制を継ぎ、現在のマティアス・バーメルトにバトンを繋いだマックス・ポンマーの指揮です。これ以上の演目はありません。

2014年1月 5日 (日)

2013 コンサート・ベスト10! 【セレクション】

第1位 尾高忠明指揮東京フィル シェーンベルク グレの歌

第2位 アンサンブル・ノマド 近藤譲の音楽

第3位 オペラ「絨毯座」 モーツァルト 歌劇『ドン・ジョヴァンニ』

第4位 二期会 オッフェンバック 歌劇『ホフマン物語』(粟國淳演出)

第5位 ラザレフ指揮日本フィル マーラー 交響曲第9番

第6位 サロネン指揮フィルハーモニア管 バレエ音楽『春の祭典』

第7位 タカーチQ バルトーク 4番/ブラームス 2番

第8位 キタエンコ指揮東響 ラフマニノフ 交響曲第2番

第9位 クァルテット・エクセルシオ 東京定期(7月)

第10位 日生劇場 ライマン 歌劇『リア』

続きを読む "2013 コンサート・ベスト10! 【セレクション】" »

2014年1月 3日 (金)

2013 コンサート・ベスト10! 【ノミネート】

近年の演奏会の傾向として、小さいカンパニーや、声楽家集団による工夫されたオペラ公演が予想外の高い成果を残す場合が多く、今年もいくつか、そうしたものに当たることができた。こうした公演を言論の面から応援することは、当ページの趣旨に相応しいと思っている。また、新宿の楽器店に付属するスタジオ・ホール、アーティスト・サロン’Dolce’は、私が行けなかったものを含めて、独特な公演を提供しつづけていることを知ってほしい。一般には注目されにくい、こうした公演の模様をしっかり報告するのも、私の使命のひとつだ。

残念なことに、そのなかで異彩を放っていた神田慶一主宰、青いサカナ団の公演は2013年、休演だったことはなにか、大事なものが欠けていた印象を残す。しかし、ようやく新年3月に、『銀河鉄道の夜』と題する公演の挙行が発表されたので喜んでいるところだ。この作品がこれまで3回上演されている初期作品『銀河鉄道』をそのまま再演するものなのか、そうではなく、改訂、もしくは、まったくの新作を出すのかはわからない。ほかに継続的に応援するピアニスト、濱倫子さんの一時帰国公演はあったものの、今回は内容的に遠慮した。クァルテット・エクセルシオの公演は、秋の東京定期をパスしなければならないのは惜しかった。エリシュカ氏の公演のためには昨年、2度、札幌を訪れている。日本に帰ってきた小森輝彦さんと服部容子さんのデュオ公演は、とても素晴らしかった。

個人的には、昨年は国内オーケストラを中心に置き、なるべくコストをかけずに良い公演を選ぶこともテーマのひとつだった。旧年中は意外にもピアノの公演には、ほとんど行っていない。その理由のひとつには近年、プログラムがどのピアニストも似たり寄ったりになっていることが挙げられようか。特に多いのが、ベートーベンの後期ソナタ3つによるプログラムである。好きなのだが、さすがにここ2-3年の間に聴きすぎた。ほかに私の好きなシューベルトなら、D960が圧倒的に多い。そして、しばしば、(遺作)と添え書きされている。シューベルトの場合、遺作、つまり、生前に発表していない作品はたくさんあるのに!

続きを読む "2013 コンサート・ベスト10! 【ノミネート】" »

2013年1月 1日 (火)

2012 コンサート・ベスト10! 【セレクション】

それでは、あまり深い意味はありませんが、順位付けをしてみたいと思います。

第1位 R.エリシュカ&札響 ベートーベン 第九

第2位 難民を助ける会「忘れないで 3.11 チャリティ・コンサート」

第3位 二期会 ワーグナー『パルジファル』

第4位 西澤健一(作曲家)個展

第5位 小森輝彦 Br. &服部容子 pf. シューベルト 美しい水車小屋の娘

第6位 藤倉大(作曲家)個展 アンペール

第7位 森鴎外翻訳 グルック『オルフエウス』

第8位 ジョイ・バレエ・ステゥーディオ ラモー『プラテー』

第9位 はなみがわ風の丘ホール 小空間オペラ『リゴレット』

第10位 アンサンブル・ノマド ジェフスキー『カミング・トゥギャザー』

続きを読む "2012 コンサート・ベスト10! 【セレクション】" »

2012 コンサート・ベスト10! 【ノミネート】

2012年も、様々なコンサートに足を運んだ。自分の足取りを見つめなおすためにも、ここで、日本人の好きなランキングという形で振り返ってみたい。一応、ノミネートということで、下のようなリストになっているが、自分でいうのもナンだけれども、良いコンサートばかりを厳選して通っているつもりなので、どれも思い出ぶかいし、新しい知的刺激に満ちたものばかりだったから、ここから一部を抽出するのは困難なことなのだ。

続きを読む "2012 コンサート・ベスト10! 【ノミネート】" »

2012年2月 8日 (水)

悲しみの2012年/初春~クラシック音楽家の訃報まとめ記事

今年のクラシック音楽界では、新年から音楽家の訃報がつづきました。そこで、当欄ではこれらの方々の事績を簡単に振り返るとともに、なんとか、その堰止めをするべく祈りを捧げたいと思います。

【ヘルムート・ミュラー=ブリュール】 1933年生まれ。

 1月2日にご逝去。指揮者。ボンで哲学と神学を修め、エルンスト・ニッペスとシュナイダーハンにヴィオラとヴァイオリンの指導を受けた。名匠、ヘルマン・アーベンロートにも習い、ケルン室内管に首席指揮者として招かれると、2008年に退任するまで同職に留まった。
 社長夫人ともなるヴァイオリニストの西崎崇子とのプロジェクトで成果を挙げるなどして、NAXOSアーティストに名を連ね、バッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーベンなどの古典派には数多くのディスコグラフィーを残した。

<録音>
1、バッハ『マタイ受難曲』
2、ハイドン 『ヴァイオリン協奏曲』(Hob.Ⅶa:1)

  →後者のハイドンが特に素敵です。

続きを読む "悲しみの2012年/初春~クラシック音楽家の訃報まとめ記事" »

2012年2月 3日 (金)

3月11日におこなわれるクラシック・コンサート

来る3月11日におこなわれる、クラシック音楽の公演を調べてみた。ホールの予約は大抵、1年以上前からという理由もあるのだろうが、意外に震災を意識したものは少ないようだ。WEBぶらあぼで数えてみたら、全国で8つが震災復興やチャリティを旗印にしている。いくつか、例を挙げてみよう。

小金井メモリアル・オーケストラ/合唱団

市民参加による臨時編成のオーケストラと合唱団で、モーツァルトの『レクイエム』と、シベリウスの『フィンランディア』を演奏する。「日本を代表する指揮者」松尾葉子が振る。括弧のなかは、リンクした小金井市の広報に書いてある。この器用なオバチャンが日本を代表するかどうかはともかくとして、独唱も小林加代子、寺谷千枝子、吉田浩之、青山貴とそこそこの顔ぶれである。

続きを読む "3月11日におこなわれるクラシック・コンサート" »

2012年1月23日 (月)

国内オーケストラ事情 (前編)

来季のプログラムも開いてくる時期なので、全国のオーケストラのホームページを巡回してみたところ、結構、知らないことがたくさんあって驚いたり、楽しみだったり、ときには残念だったりした。総論として思ったことは、オーケストラにとって厳しい情勢下、みんな、よく努力しているが、それも限界まで来ている感じだということ。あと何年、私たちはオーケストラの演奏を楽しむことができるのだろうか?

【札響】

札響では、来季のプログラムが開いた。エリシュカの演奏会については、前にも書いたので繰り返さない。正指揮者である高関健が退任するはなむけに、ベートーベンの『荘厳ミサ曲』が演奏されるなどして豪華だ。11月の定期では、ジョン・リルがベートーベンのピアノ協奏曲第5番の独奏で登場する。リルは31日の公演を聴く予定なので、ワタクシメの拙い印象にすぎないが、ここのページで取り上げるのを参考にしてくださるとありがたい。尾高はBISアーティストらしく、シベリウス・ツィクルスをスタートする。札幌には、相応しいかも。

続きを読む "国内オーケストラ事情 (前編)" »

2011年12月31日 (土)

激動の1年が幕を閉じます ~最後はハンス・ライグラフ氏で

日本にとって、忘れられない1年がおわろうとしています。東日本大震災というものを通じて、私たちは、少しだけ成長することができたかもしれません。しかし、同時に、私たちがどれだけ経済的にも、あるいは、社会的にも自立しているつもりであっても、まだまだ子どものようなものだということも、ハッキリ明らかとなりました。その子供の代表たる政治家がおこなう政治が悪いのも、何をか況やというところでしょう。こんな1年でも、私を支え続けたものが音楽であったことは言うまでもありません。

続きを読む "激動の1年が幕を閉じます ~最後はハンス・ライグラフ氏で" »

2011年11月13日 (日)

4月期初 在京オーケストラの来季展望

現在、在京のオーケストラは4月期初の楽団と、9月期初の楽団が相半ばするようになってきた。後者は新シーズンの前期日程を消化している段階だが、4月期初の楽団は争うように来季プログラムを発表しはじめている。いつも遅めの発表となる東京フィルを別にして、読響、都響、東響、東京シティフィルの発表をみながら、各楽団の来季を展望したい。

続きを読む "4月期初 在京オーケストラの来季展望" »

より以前の記事一覧

ツイッター

  • ツイッター

最近のコメント