2021年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

アリスの音楽館/定期演奏会

2012年6月11日 (月)

特別演奏会 「海」

このカテゴリーは、2011年11月以来、休眠状態になっていた。ちょっとした思いつきで始めたことだが、なかなか手間がかかるので、以前より多忙になって手が回らなくなっていたのだ。本来は「名曲と向きあう」をテーマに、第6回の演奏会を開催するところだが、今回はもうすこしライトな「特別演奏会」として、海にまつわる作品を集めてみた。

海にまつわる作品は、実に山ほどあって、海のように広い。有名なところでは、ドビュッシーの『海』リムスキー・コルサコフの『シェヘラザード』。メンデルスゾーンやベートーベン、シューベルトなどがテーマにしたゲーテの『静かな海と幸ある航海』。ブリテンの歌劇『ピーター・グライムズ』のなかの「4つの海の間奏曲」などなど。そのなかから、今回は4曲を選抜してお送りする。

【プログラム】(→NMLページへ)
1、ブリッジ 交響組曲『海』
 (J.ファレッタ指揮ロング・ビーチ響)
2、武満徹 放送用ドラマ付随音楽『波の盆』より
 (尾高忠明指揮札響)
  -intermission-
3、ワーグナー 歌劇『さまよえるオランダ人』序曲
 (G.レーヘル指揮ブダ・ペスト響)
4、J.シュトラウスⅡ ワルツ『北海の絵』
 (J.クライツベルク指揮ウィーン響)
5、E.ベーエ オデュッセウスの帰還
          ~交響詩『オデュッセウスの航海から』
 (W.A.アルベルト指揮ライン・プファルツ州立フィル)

続きを読む "特別演奏会 「海」" »

2011年10月31日 (月)

第5回定期演奏会 「ドイツのオケで聴きたい音楽」

私の定期演奏会も、第5回を迎えた。今回は、「ドイツのオケで聴きたい音楽」をテーマとした。音楽のインターナショナル化が進み、最高のオーケストラと普通のオーケストラの差は小さくなり、幸か不幸か、オーケストラのもつローカル性も薄れてきた。そのなかで、まだしも特徴を出しやすいのはドイツのオーケストラである。しかし、そういうオーケストラがせっかく来日しても、前半は著名なソリストによる名曲の協奏曲、後半はベートーベンかマーラーの交響曲第5番というのでは、行く気も失せるというものだし、向こうさんも「よし!」という感じにはならないだろう。

続きを読む "第5回定期演奏会 「ドイツのオケで聴きたい音楽」" »

2011年10月 6日 (木)

第4回定期演奏会 「豊かさと音楽」

第4回のテーマは、「豊かさと音楽」というものにした。とはいえ、この「豊かさ」というものを何によって測るかは簡単な問題ではない。金銭的、経済上の豊かさから、こころの豊かさまで、その考え方は幅広い。一口に「こころの豊かさ」といってみたところで、それは何によって決まるのであろうか。ここでまた経済上の問題が絡んでくるかもしれないし、地位や名誉、家族、配偶者、子ども、恋人、友人たち。あるいは、信仰や思想。平和や平等といったようなものでもあり得る。この問題は角度を変えながら、何度も取り組んでいかなければならないだろう。しかし、初回はもっとも見かけ上の「豊かさ」である、経済的な豊かさに、少しばかり内面の豊かさを加えて、プログラムをつくってみたい。

時代背景などによって、その経済的な豊かさでさえ様々に位置づけられるが、今回は、ブルボン朝パリ宮廷の華やかさ、産業革命後の英国の繁栄、ハプスブルク朝の栄光と影、文化爛熟の近代フランス、高度経済成長期の日本と道を歩み、最後に、私がクラシック音楽の作曲家で、もっとも豊かな内面を誇ると思っている2人の作曲家、ハイドンとロッシーニで締めることにした。

続きを読む "第4回定期演奏会 「豊かさと音楽」" »

2011年9月 9日 (金)

第3回定期演奏会 「柔よく剛を制す」 (室内楽)

NMLのプレイリストを使って、「アリスの音楽館」が定期演奏会をお届けする企画の第3回。今回は、室内楽を取り上げ、「柔よく剛を制す」をテーマとした。

まず、「室内楽」の規定であるが、ざっくり人数で分けても良いのではないかと思う。楽器+伴奏によるソナタ作品なども含むデュオ、それに、トリオ、クァルテット、クィンテット、セクステット、セプテット、オクテット・・・とつづき、最大何人までなのかはわからぬが、例えば、ライヒの『18人の演奏家のための音楽』なども「室内楽」の範疇に入れられていることを考えると、かなり広い概念なのであろうとは思う。しかし、私はせいぜい(クァルテット×2)の規模となるオクテット(八重奏曲)ぐらいまでが「室内楽」ではないかという風に決めつけてしまおう。もちろん、何事にも例外はつきものという前提で・・・。

続きを読む "第3回定期演奏会 「柔よく剛を制す」 (室内楽)" »

2011年8月14日 (日)

第2回定期演奏会 「音楽といのち」

前回からスタートした「定期演奏会」第2回のテーマは、「音楽といのち」とした。テーマはすぐに思いついたが、命をどのように語るべきかについて、私のような未熟者には難しすぎる課題である。多分、このテーマはすこし形を変えて、繰り返し、この演奏会のなかで考えることになるはずだ。

【プログラム】(→NMLページへ
1、ロッシーニ シンフォニア~歌劇『セヴィリャの理髪師』
 (T.セラフィン指揮ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響)
2、パイジェッロ シンフォニア~歌劇『奥様女中』
 (P.ヴァリエーリ指揮ミラノ室内管)
3、シャブリエ 狂詩曲「エスパーニャ」
 (H.ニケ指揮モンテカルロ・フィル)
4、ルーセル バレエ音楽『蜘蛛の饗宴』
 (A.ルーセル指揮ベルリン・シュターツ・カペレ団員)
5、ドヴォルザーク 序曲「謝肉祭」
 (V.ターリヒ指揮チェコ・フィル)
6、ワーグナー 第1幕への前奏曲~歌劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』
 (G.レーヘル指揮ブダ=ペスト響)
7、桑原康雄 日本の秋の唄
 (D.テヴェス指揮 Mulheim Orchestra of Plucked Instruments)

続きを読む "第2回定期演奏会 「音楽といのち」" »

2011年8月 4日 (木)

第1回定期演奏会 「ヒロシマへの讃歌」

アリスの音楽館では、ナクソス・ミュージック・ライブラリー(NML)を利用し、疑似的な演奏会をつくって公開していくことにした。NML上で私のつくったプレイリストを公開し、興味があれば、ほかの方も一緒に楽しんでいただけるようにしている。ただし、NMLへの加入が必要だ(15分間は無料体験できるが)。今後、私は2週間に1度ほど、こうしたリストを定期的に公開し、「定期演奏会」のようにするつもりでいる。酔狂だ!

定期演奏会では毎回、何らかのテーマを設定し、それに見合った作品を厳選する。第1回は8月4日の公開ということで、翌々日に迫る原爆祈念の日に合わせて、「ヒロシマへの讃歌」をテーマとした。ただ、アダムズの『ドクター・アトミック』やペンデレツキの作品、大木正夫の「ヒロシマ」シンフォニー、シュニトケのオラトリオ『長崎』など、原爆や広島・長崎を直接、テーマにした作品も数多くあるものの、それらのものを並べただけでは、あまりにも単純すぎて話にならないと考えた。テーマはテーマとして、そこから自由な発想の翼をめぐらして、プログラムを組み上げた。

続きを読む "第1回定期演奏会 「ヒロシマへの讃歌」" »

ツイッター

  • ツイッター

最近のコメント